〒998-0063 山形県酒田市南新町1-4-32
TEL 0234-22-1713
営業時間 平日9:00~18:00
児童に「印染・しるしぞめ」の授業を!
2021年02月13日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
昨日になりますが、地元の琢成小学校5年生の皆様に
「印染・しるしぞめ」の授業をして参りました。
依頼を頂いた当初は、授業という形で染めの紹介をしたことが無かったこと、
場所が学校ということもあり、色々と準備が大変かな?という
戸惑いもありましたが、自分磨き、私の母校でもありますので、引き受けました。
記憶に残り「楽しい授業だった!」と思って欲しい。
ただ口頭で、文書で説明の内容では面白くないと思い、
プロモーションの勉強も兼ねて紹介ビデオを作成し見てもらいました。
授業への準備には時間が掛りましたが、終ってみればあっとうまの45分でした。
ちょっとしたテクニックとして、質問に対し児童から答えてもらう為には
必ず「ヒント」が必要なんだと覚えました。そのほうが盛り上がります(笑)
段取りも含めての授業ですから良い経験をさせて頂いたと思っております。
そして次へのステップが出来たような気がします。
何よりも楽しかったことは児童達とのふれあいです。
どういった反応をしてくれるのか?少し怖かったですが、
先生達のお陰で限られた時間ではありましたが紹介できたと思います。
たくさん質問、コメントを頂いた中で、
「普段何気に見ているものが印染製品だったことがわかりました」
という感想がとても印象的でした。
もっと知ってもらう為に発信しなきゃいけないね~
ソーシャルディスタンスを保ちつつも、
少し皆さんと距離が縮まり斎染さんは嬉しかったよ~(*^^*)
消防団袢天の赤い役職線
2018年05月03日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
下の画像は 気象予報士の鈴木智恵さんのブログ から拝借させて頂きました。
ありがとうございます。でも不都合がありましたらすぐに削除致します。
後ろ姿ですが、消防団員の皆さんが袢天を着た画像です。
背中、丸の中に「酒田」という文字が染め抜かれています。
ここの部分を「大紋・だいもん」と言います。
また大紋の周辺に赤い線がありますね。
良く見ると線の数に違いがあります。
これは階級、役職を表します。写真を見る限りでは
2本線と3本線が多い気がします。
では線の数による階級の違いを申し上げますね。
1本線は「団員」です。
2本線は班長、部長、分団長など。
3本線は団長、副団長などです。
たまに4本線の袢天も見ます。
これはその消防団によって違いがあるようですが、
相当偉いお方のようです。
また、消防団以外に、市長、町長、課長などの、
役所の袢天を染める時もあります。
ここでPRをさせて下さい。
消防団の袢天は既製品ではありません!!
日本の染物屋が1枚1枚丁寧に染めて、
しっかりとした縫製をしている、
メイドインジャパンの印染商品です。
とても価値のある印染であることを敢えて
申し上げさせて頂きます。
そして最後に、
日頃は各々の職業(サラリーマン・自営業等)に専念しながらも、
災害等の際には消防団員として、住民の安全の為に
活動されていることに感謝申し上げます。
手ぬぐいを袢天の形にたたみます。
2017年03月14日
手仕事のぬくもりをお伝えする染職人 斎藤満です。
先日染め体験して頂いた時に染めた手ぬぐい、
猫田君手ぬぐい を袢天の形にたたみました。
では、もう一度(^^♪
遊び心を育みながら、楽しい染め物ライフを皆様と!
たたみ方、お教えします。
FINEな空間。FINEな体験。FINEなデザイン。
2016年06月10日
手仕事のぬくもりをお伝えする染職人 斎藤満です。
先週の金曜日、6月3日のことですが、
初の東京ビッグサイトです。
尊敬する社長が、出店しておりますので勉強も兼ねて見に行きました。
社長、声を掛けて頂きありがとうございます(^O^)
「デザインが肝」 当たり前ですが消耗品とは違います。
何が違うか? それぞれアイテムにテーマ、理由があり、作り手の思い、ぬくもりがあります。見てて楽しいです。
ネイビーとワインレッドのマッチングがイイです。少し驚いたのは、ウチの水玉模様手ぬぐい、水玉模様トートバッグとそっくりなアイテムがあったことです。
「FINE」な商品がたくさんありました。会場の雰囲気も最高です。様々な人が訪れ商談もバンバン行われてました。お互い良い商談をするには場所、雰囲気は大事な要素です。
斎染ブランド商品を増やしていかないと~ そして出店依頼を頂けるように頑張らなきゃ~(^^♪ そう思いました。
こういった大きなイベント、展示会に行った場合、
一人で見ると、ただ見ているだけ~「わーすごいな~」って感じで終わってしまいます。
数人の仲間で見ると「あーだ、こーだ」と話しができて、印象に残り、良いアイディアが浮かぶのかな~と思いました。
(髪の毛、立ってんな~)
色の勉強を少々 ~補色・ダイアード~
2016年03月14日
手仕事のぬくもりをお伝えする染職人 斎藤満です。
ほんの少しですが色の勉強をしました。
旗、幟などの配色を考える時、ベターな組み合わせは今までの経験から知っているつもりです。理屈ではなくあくまでも経験上です・・・(^^;
でもこの色相環図を参考にすると便利、お客様との商談に説得力が増します。
色相環の反対側に位置する二色を補色と言います。反対色という言葉の方が聞きなれているかもしれません。
簡単に申しますと、赤の補色は緑になり、青の補色はオレンジになります。
補色は色の差が大きいのでお互いの色を目立たせる効果があります。 赤-緑, 青-オレンジなどの補色配色はとても目たちますね。染屋が好む基本配色と言って良いかもしれません。
この組み合わせをダイアードと言います。
デザインの知識がなくても使える!6つの配色テクニック 参考にさせて頂きました。
歌舞伎のぼり、相撲のぼり等、カラフルな配色のアイテムを染める時に参考にしてます。
でも文字を染める仕事の場合は、補色の組み合わせ、ダイアードをしても「文字」が目立たない場合がありますので注意が必要です。
例えば黄色と紺色。この場合は文字を紺、地色を黄色はしっくりくる配色ですが、逆の文字黄色、地色紺は文字が余り目立ちません。
また仕事によっては5~6色、或いはそれ以上となる場合があります。そうなるとトータルバランスを考えなければなりませんね。
配色テクニック勉強になります(^^♪