そめやの日常RSS

  • さとねことさん
    2018年11月24日

    ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、

    手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。

     

    デザイーナーの さとねことさん の染め体験。

    斎染さんにとってはデザインの勉強会。

    これからのコラボ手ぬぐいが楽しみです(^_^)v

    2案あります! デザインは内緒です。

     

    (ブラウザ:クロームでは見ることができるけど、

    インターネットエクスプローラーでは
    見ることができないですね)

     

    しろちゃんも気になるようで、

    めずらしく関心を示しましたw

    (さとねことさんがいるから猫かぶり!?)

     

    にほんブログ村

  • 生まれながらの染屋のあと継ぎ、

    多くを語らない職人でした。

     

    いつも真摯な姿勢で仕事に取り組んでいました。

    その集中力には驚きました。

    そしてこの技で家族を養い、

    この手で家業を守り続けました。

     

    一緒に仕事をするようになり、それが初めて

    分かりました。

     

     

    また、家族の為に愛情の全てを

    注いでくれました。

    子を持つ親となり

    父の大きさと気持ちが分りました。

     

    色々なことを育み、与えてくれた

    両親には感謝してます。

     

    でも、そう思えるのは長年頂いた、

    皆様よりのご厚情であり

    ご支援の賜物です。

     

    ありがとうございました。

    これからもよろしくお願い致します。

     

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

  • 食品展示会への出展
    2018年10月12日

    ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、

    手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。

     

    9月山形市、10月鶴岡市で、山形市に本社がある

    業務用食品販売、㈱にしむらさんの

    食品展示会へ出展させて頂きました。

     

     

    染物屋としては「のれん」「のぼり」をメインに

    商談させて頂いております。

    直接お客様とお話しできるので、

    勉強になることがたくさんあります。

     

    オーダーメイド品はその場での商談成立は

    難しいので、後に繋がるような商談をしております。

    実際、何年後かにオーダーのお仕事を頂くことが多々あります。

     

    こちらが提案したモノと

    お客様が求めているモノがマッチした時はとても嬉しいです。

    また毎年、楽しみに来てくれる方もいらっしゃるので

    やりがいを感じます。

     

    これからも地域に合った提案、ライフスタイルに合った提案、

    でもワンパターンにならないように心がけ、

    毎年、出展させて頂けるように頑張ろう思います。

     

    限られたスペースお中で斎染にこのような機会を

    与えて頂き感謝申し上げます。

     

    にほんブログ村

  • ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、

    手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。

     

    仕事中、カマキリさんにお会いしました。

    そろそろ産卵の時期なのでしょう。

    そして今年の冬は雪がどれくらい降るのでしょうかね?

     

    さて、

    カマキリさんとお会いすると「良いこと」があると聞きました。

     

     

    この鎌で、「困難を切り開いて未来へ結びつける。」

    そんな言い伝えがあそうです。

     

    また、祇園祭では神様の使いとして、

    崇められていると聞きました。

     

     

    ご尊顔を拝しまして、恐悦至極に存じます。

     

    闇ってるボクの体がきっとクリアーになると思います。

     

    そして、皆様にも幸運が訪れますように(_ _)

     

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

  • ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、

    手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。

     

    高校野球、甲子園での金足農業高校さんの活躍、

    すごかったですね。ツーランスクイズは鳥肌が立ちました。

    その金農カラーといえば「紫」ですが、

    何で紫なんだろう?・・・私なりに考えました。

     

    ちなみに印染業界では「紫は尊い色」として

    社寺幕に多く用いられる色です。

     

     

    古来より「神」と「農」は密接な繋がりがあります。

    「農業」は神様からの様々な「恩恵」を賜り、

    頂いた糧をそれぞれに共有し合い、豊かになる。そして

    「農業」に勤しみながら、感謝や喜びを感じ、人としての心も育む。

     

     

    だからスクールカラーは「紫」なのかな?

     

    校歌を聞いて思った

    私の勝手な解釈でした(^^♪

     


    にほんブログ村

1 6 7 8 9 10 11 12 48

PAGE TOP