そめやの日常RSS

  • 最近私らを和ましてくれる奴らがいる。のらネコちゃんたちである。

    親ネコさんが子ネコちゃんの時ウチに迷い込んだのが2年前。

    うちの敷地内はよほど「あんべいいのか」これまで2度の出産をしてきた。
    しかし「のら」はいつまでたっても「のら」 私になつかない。ミチコさんの顔を見ると
    「にゃー」と鳴き「えさ」をせがむ。でも絶対に触らせない!

    子供を生んだばかりなのでミルクをよく飲む。人間と同じで授乳には体力をつかうようだ。
    エサを与えると巣で待っている子ネコちゃん達へ「そそくさ」と持っていく。
    そのうしろ姿は「こっけい」である。
    また仕事をしている間、じっと私らを見ている。その姿を見ると犬のような「律義さ」を
    感じることもある。
    今年生まれたのはこの3匹 今日は天気が良かったのでひなたぼっこ。

    子ネコちゃんたちは警戒心が強く写真すら撮らせてくれない。「そ~っと」窓を開け撮った次第。

    コイツは他の兄弟に比べ行動的。

    コイツは臆病もの。

    コイツはその中間。
    この3兄弟。「ねこなべ」のようなスター性全くなし。「のら」は「のら」 
    近い将来私らにエサを貰ったことなんてすっかり忘れ巣立っていくことでしょう。
    でも憎めないかわいい奴らです。

  • 北の染屋さん集合
    2008年05月12日

    全染研http://www.zensenken.gr.jp/北日本ブロックの
    皆さんが庄内・酒田に来られました。

    北日本ブロックだから東北6県と北海道の会員さんの集まり。
    今回は北海道、岩手、宮城、福島の染屋さんが出席。ボク山形。
    大阪、愛知からもオブザーバーとしておこし頂きました。総勢17名です。
    ちなみに全染研の会員は全部で150名です。
    10日(土)鶴岡湯野浜の「愉快亭 みやじま」さんでhttp://www.yukaitei-miyajima.com/
    会議、懇親会、宿泊をして次の日11日(日)は酒田観光というスケジュールです。

    日本海を見て感動した会員さんも。島国日本でも各地に「海の表情」があるんですね。

    酒田と言えば山居倉庫 夢の倶楽(ゆめのくら)でしょう。
    http://www.sakata-kankou.gr.jp/yumenokura/
    こちらを皆さんに見て貰いました。倉庫をご覧になった皆さん「すごーい」と喜んでくれました。

    けやき並木のところで お似合い?のカップル 

    昼食は「海鮮どんや・とびしま」でボリューム満点海鮮丼を1,050円なり~ 
    げっ写真撮り忘れた http://www2.ocn.ne.jp/~sugasen/tobisima.html
    ボリューム満点 旬の魚を盛り込んだどんぶりにみな驚いた。
    お腹いっぱいになったので、これにて解散「お疲れ様でした~」となるはずが、
    「酒田のラーメン」食べたいという話しになって、急遽「東中の口・三日月軒」さんへ~
    良く食べられるな~ 酒田のラーメンといえばこのお店でしょう。
    最後にお土産いっぱいもらっちゃった~

    北海道限定じゃがポックルは中々手に入らないですよ~ ラッキー ありがとうございました。
    遠路はるばるおこし頂き、また喜んで頂き本当に感謝申し上げます。でもなんか今回は
    地元の人間だと見過ごしている庄内・酒田の良さをみなさんから教わったような気がします。

  • 「睡眠屋こでら」さんへ行ってきました。酒田経営同友会の仲間です。

    唐突ですが、こののぼりはウチで作らさせて頂きました。W50cm×H160cm 
    材質はテトロントロピカルです。 

    本題に戻り、社長と専務さんの小寺さんご夫婦です。どちらが社長でどちらが
    専務さんでしょうか?ご想像にお任せします。

    いわゆるふとんやさんなんですが、それからの脱却をはかり「睡眠屋」として生まれ変りました。
    店内にはたくさんの快眠グッズが揃えてありました。

    CDだ これも快眠の為のアイテム これ聞くと脳からα波が分泌されるのかな?

    睡眠には欠かせない枕・ふとんコーナー オーダーメイドのふとん、枕を作ってくれます。

    枕は私も作ってもらい、愛用してます。

    体のラインを測ることで、あなたに「ピッタリ」の枕や敷ふとんを提案します。
    こでらさん曰く、快眠のための5大要素 「香り」「音」「ひかり」「温度」そして「寝具」だそうです。
    これらすべてを考え、お客様にあった提案をしてくれる、トータルプロデュースして
    くれるのが「睡眠屋こでら」さんです。一度みなさんも足を運んでみて下さい。
    http://www.suiminya.com/詳しくはこちらを
    最後に 店内インテリアのひとつとして「麻のれん」も製作させて頂きました。

    いいでしょ~これ サイズはW120cm×H140cm 本麻のれんです!
    社長&専務さんお世話になりました。お二人の「頑張り」は私にとって励みであり誇りです。
    ウチも染めの「トータルプロデューサー」としてミチコさんと頑張っていきます。
    基本は「みんな明るくボチボチ」です これからもよろしくお願いします。

  • 引き染め
    2008年04月07日

    久々のエントリーになってしまった(汗)
    4月~5月は庄内周辺は大小たくさんのお祭りがあります。また年度始めという
    こともあり、忙しくて忙しくて。今まで更新できませんでした。
    数少ない「斎染」ファンの皆様申し訳ございません。
    それと忙しくさせて頂きましてありがとうございます。
    これもみなさんのおかげです。感謝!
    本日はタイトルにあるように「引き染め」の一部を
    これ「歌舞伎のぼり」です。サイズはW60cm×H4mです。4~5色の染料を使い
    カラフルに仕上がってます。

    文字のところを刷毛(はけ)を使って染めてます。色はあおです。
    刷毛に染料を含ませて染めていきます。多くても少なくてもだめ。
    程よい加減ってものがあります。

    刷毛に染料の含みが無くなったら、染料を刷毛につけます。
    書道と似たような作業と思って下さい。
    「染め師」ミチコさん。

    「染め師」フミコさん。左手に染料を小分けしたコップを持ってます。

    染める箇所(面積)によって刷毛を使い分けます。

    全部染めるとこんな感じ 仕上がりとは全然違う色に見えますね

    染めた裏側 白部分は防染(ぼうせん)のりを置いているので染まりません。

    刷毛の大きさです。この刷毛は「あか」専用ですが、6つの大きさがあります。
    先に申し上げましたが染める面積によって使い分けます。

    刷毛を引いて染めることから「引き染め」と呼ぶようになりました。決して「引き塗り」とは
    言いません。そめやなんもんですから
    染料です。刷毛で引くため、染料が伸びるように「さらさら」とした液体です。
    大きい物を染める時は、このバケツに入った染料を直接刷毛につけ染めていきます。
    さてこの色は何色?

    染めた後乾燥させ、色止め液をかけ、一晩寝かせた後、洗い作業して完成です。

    そめやさんは「アイテム」に適した染めをします。お客さんと相談の上で
    染め方色々ありますが、この度は「引き染め」を紹介させて頂きました。

  • 春ですね~
    2008年03月18日

    早春の候、皆々様におかれましてはご健勝のこととお喜び申し上げます。
    春ですね~ このところ暖かいし、晴れの日が続いてすごし易いですね~
    仕事も晴れてるとはかどります。方言で「はがいぐ~」って言います。
    エド・はるみさんだったら「はがいぐーぐぐぐぐぐぐぐぐー」 うちの子供たちには「おおうけ」です。
    今日は日除けを染めたんですが外で乾かしました。「手打蕎麦 めだか」さんの日除けです。

    近日オープンのお店です。後日レポートしますね
    この季節晴れてると仕事しててほんと気持ちい~ですよ。心地よく仕事できるなんて
    得した気分です。ぜいたくだな~。おてんとうさまに感謝!

    めだかさんかわいらしいでしょ~ ウチのかみさん「ミチコ」さんのデザインです。
    ミチコさんはデザイン(イラスト)担当でもあります。

    先日「ひめさゆり」のイラスト染めたのれんを作成したんですが
    「ひめさゆり」のデザインもしました。家内工業であってもコラボレーション
    この画像は校正段階のものです。
    晴れていると水洗いしたスクリーンも外で乾かすことができます。

    べた版といって「オリーブ色」の版です。
    「手打蕎麦」の版 茶色です。2色刷りだから2つの版があるんです。

    春だから「越冬」したクワガタさんも「もそもそ」と動きだしました。

    ところで「ピアノ型ギャルソンエプロン」染め終わって縫製の仕事にかかろうとしてます。
    今週末にはご紹介できますので是非お楽しみに~

PAGE TOP