〒998-0063 山形県酒田市南新町1-4-32
TEL 0234-22-1713
営業時間 平日9:00~18:00
シリルとフローラン
2015年10月18日
先日、高砂裕伊さんのお友達、フランス人の「シリルとフローラン」が斎染の工房に遊びに来てくれました。高砂さんには「斎染のしおり壱と弐」を作って頂きお世話になっております。もう少しで「斎染のしおり参」が完成しま~す(^^♪
日本滞在の思い出になるようにと思い、「染め体験をどうぞ!」ということで、プチプチ(プチはフランス語)染め修業会?を開きました~(^^♪ ↑左フローラン 真ん中シリル、右が高砂さんです。皆様よろしくお願いします(_ _)
まずは、染物の型を彫っているもらいました。二人共とても上手。一生懸命してくれました。嬉しかったな~(^^♪
2人で染める様子。何か絵になるw
オプション体験w 袢天を着てもらい、たたみまでお願いしてみました。袢天を着て「染め」のぬくもりを感じてもらえたかな?
猫田君の手ぬぐいを袢天型に畳んで「ハイポーズ!」 何か可愛らしい、というか笑える(^^♪
最後に、袢天を着ての記念撮影。とても似合ってますね。
2人共とても楽しんでくれたようで、嬉しかったです。またおいでの~(*^^)v
2015 あれ・これ・そめ 9月も終わりです。
2015年09月30日
平成27年の9月を振り返りまして・・・・・。
上旬には業務用食材卸の㈱にしむら山形支店様、秋の食品大展示会に出店させて頂きました。昨年に続き2回目となります。
私、普段は工場で染め作業をしているので、お客様とのふれあいがありません。立ちながらの商談会なので正直疲れることもありますが、とても楽しいです。お客様のニーズは毎年変化しております。「生の声」を聞いて、学び、今後の商売に活かす、この繰り返しではありますが、「なんでもこやし」ってね(^^♪
そして10月中旬には庄内支店様の展示会にも、出店させて頂く予定です。こちらはかれこれ10年以上出店させて頂いているな~。有難いです(^^♪
そして10月には大きなイベントが!!
10月23日(金)~25日(日) 御徒町「2k540」にて全国青年印染経営研究会「第三回日本の印染展」が開催されます。
印染の実演、体験、展示、販売等盛りだくさんの内容になっております。皆様、是非を運んで頂きますようお願い申し上げます。
私も3日間フルに参加、斎染商品の販売をさせて頂きますので、よろしくお願いします(*^^)v
下期になると、オーダーメイドの作業が少し落ち着くので、新商品の提案、検討、そしてセールスプロモーションにも力を入れていこうと思います。
例えば帆前掛けのポケットを紺色にしたらオモロイかな? ってな具合に。もうちょっと紺の面積が欲しいな~・・とか。
その他色んなこと考えます。自己の研鑽も含めて 「印染を通して自分がしたいこと、或いはできることは何か?」 冬期間は特に大事です。みなさん一緒に遊んで下さいね~(*^^)v
チームがひとつになった「心一打」
2015年08月21日
斎染です(^^♪ 残暑お見舞申し上げます(_ _) 毎度のことですがブログご無沙汰でした(^_^;) 斎染のfacebookページ はアップしてますので、そちらもご覧下さいませ(*^^)v
先日、嬉しいご報告を頂きました。
応援旗でお世話になりました「酒田南高校女子ソフトテニス部」様より。
6月上旬に行われた県総体での集合写真です。斎染で納品させて頂いた旗をバックに記念撮影です。先生、生徒の皆さんありがとうございます(_ _) 笑顔で写っている様子から、とても仲が良いチームで、楽しく、充実した高校生活を送っているんだろうな~と思いました。千羽鶴もチーム一丸の結晶。「心一打」の願いが込められている、そんな感じがします。
その県総体での結果ですが、1ペア初の奈良県インターハイ出場 団体戦は3位で東北大会出場という好成績をおさめたそうです。
「いがったのや~(^^♪」 ちなみに斎染さんは酒田南高校卒です。約30年前のことです・・・歳はとりたくない、残酷なハナシやで~(^_^;)
後輩たちの活躍は嬉しいですね。 「酒南は野球だけじゃないぞ!」 今後のご活躍、祈念申し上げます。
参考までに、こちら商談中に提示した完成イメージ画像です。
商談の際にはお客様と、デザイン=文字、ロゴ等のレイアウト・配色、 他、旗サイズ、製作技法、生地の種類、縫製の仕方、等を話し合い決定します。校章などのロゴはお客様より素材(画像)を頂きます。
そして何パターンか校正提示させて頂き、その中から選んで頂きます。
ご注意としまして、完成品(生地に転写)と校正提示させて頂いた色は多少異なります。ご覧になるパソコンモニター、出力する紙によって色の差が生じますので,
提示させて頂いた色は「イメージ」とお考え下さい。近似色にて仕上げますことにご了承頂きますようお願い申し上げます。
酒田中町の「まるげん」さん
2015年06月06日
先日 中町の「まるげん」さんへ 日除けのれんを納めてきました。生地:メッシュターポリン サイズはw122cm×h200cmです。 色は山吹色。山吹色は金運を運ぶ効果があると言われております。
まるげんさんは串料理がとっても美味しい手作り居酒屋さんです。
先月のことですが、食事をする機会がありました。 たくさんのメニューがあり、チョイスに迷いましたけど、さすが「手作りの居酒屋」、とても美味しく頂きました。
今回、納めた日除けは設置までしました。フックをビス止めできる柱(木材)が丁度よくあったので、市販されているモノを使用しました。私は木工事の素人ですが、見栄えにこだわりがなければこのように取り付けし、低コストでご提供致します。日除け下部分の固定は太さ10mmくらいの化繊ロープを使い、フックに結び、しっかり固定します。フックは上下2箇所ずつ、両はじへの取付けです。
但しフックがビス止めできない壁(木じゃない場合)、固定方法を工夫したいお客さんには、大工さん達による取り付けをおススメします。
フックを取り付ける際の必須ツールです。電ドラはとても重宝します。日除け上下に通してある横棒は直径20mm程度の竹竿です。
最後に。お仕事を依頼されて取り付けまで、1ヶ月強と時間がかかりました。5月はお祭り月間なので毎年そうなってしまいます。大変お待たせして申し訳ございませんでした。にも関わらず、いつも笑顔で対応して頂き、寛容なご配慮頂いたことに感謝申し上げます。いつもですが「お客様に生かされている」思った次第です。
2014手仕事ぬくもりプロジェクト
2015年03月21日
奈苗さん卒業おめでとうございます(^^♪
昨年9月のことですが、新潟大学生の仲川奈苗さんより、斎染のこと卒論のテーマに取り上げて頂きました。
《仲川奈苗さんの志望理由》
以前1度体験をさせていただいて、「伝統的」だと思っていた手染めの仕事が、実際はPCを使ったりと機械化していたこと、斎藤さんが「工芸というよりは商売」と言っていたことなど、想像していたものとのギャップが印象的だったというのが大きいです。このことがなんとなく心の中に残っていて、卒論のテーマに最終的につながっていくことになりました。
体験の時にできなかった部分の作業(水元など)もできなくて心残りだったというのもありますし、斎藤さん方がものすごく優しくしてくださったこともあり、卒論の協力をお願いしたいと思いました。
~原文のまま~
↑ 2012年8月、体験の様子。お友達とピアノ柄風呂敷を染めました。
正直、お役に立てるか不安でしたが、「まずはやってみよう!」ということで。卒論を書くにあたり約2週間のプチプチ修業を行いました。
最初の週は「染屋の日常」を学んで頂き、2週目は奈苗さんデザイン「オリジナルすててこを染めよう」という内容でした。
あと二ゴロデザインさんへお邪魔して、大人の雑談、仕事の雑談へ同行取材も行いました。
プチプチ修業の様子。 たった30秒ですが、コンパクトにスライドショーとしてまとめました(^^♪
この修業を通して、私も多くのことを勉強させて頂きました。特に私の苦手とするデザイン、創造することの楽しさを学んだような気がします。
そこで私は決めました。次世代を担う就職間近の20代の学生さんに家内工業の「印染屋」体験をして頂き、
1 印染の奥深さ 2 手仕事の良さ 3 創造することの喜び を 一緒に学んで頂きたいという願を込めて「手仕事むくもりプロジェクト」を企画、シリーズ化していこうと思います。
内容、実施時期に関しては未定です。9月か10月頃になると思いますが、6月までには詳細を案内したいと思います。少しお待ち下さいね。
今の段階で「どんなんか?」気になる方、お気軽にお問い合わせ下さい。「あなたと作り上げていくプロジェクト」です。一緒に考えましょう! よろしくお願いします。