そめやの日常RSS

  • 芸術とのご縁
    2016年02月12日

    手仕事のぬくもりをお伝えする染職人 斎藤満です。

     

    アトツギ編集室 様より、のぼり染めのご縁を頂きました。

     

    先日のことですが、東北芸術工科大学山形ビエンナーレをみんなでつくる、「みちのおくつくるラボ」のプロセスデザイン展(後期展示)に行ってきました。詳しくはリンク先ページをご覧下さいませ。

     

     

     

     

     

     

     

    会場の「とんがりビル」です。

    東北芸術工科大学の教員と山形ビエンナーレ参加クリエイターらが協力し、山形市の中心地・七日町の一角に、地域の「旬」や「知恵」に出会える食堂、本屋、ギャラリーからなる複合施設を、2016年2月にオープン。

    2Fに撮影スタジオとデザイン事務所、3Fにシェアスペースや各種テナント、4Fには家具雑貨ショールームが入居し、クリエイターによるまちづくりの拠点になります(東北芸術工科大学様ホームページより引用)

     

     

     

    これが斎染で染めた「幟 のぼり」です。会場では横向きになってましたが、9月、山形ビエンナーレ2016本番の時は、文翔館に立てるそうです。楽しみです(^^♪

     

     

     

    長さ6m30cm 横幅70cmあります。14番カツラギに染めました。

     

     

    普段している仕事内容から印染は「工芸」>「芸術」といった位置づけにあると思います。でもここ数年は機械で作られた製品が多くなりました。「工芸品」と言われる印染製品が減少しており、消耗品を扱うことが多くなりました。

     

    そんな中で頂いたご縁。染めでどこまで細かく表現できるのか? 心配でしたが、納めた後、喜んで頂き本当に嬉しかったです。

     

    毎度のことですが、お客様の笑顔、喜んで頂けることが私にとって何よりの喜びです。これからも価値を分かち合えるように、手仕事のぬくもりを伝えていきたいと思います。

     

    お世話になりありがとうございました。

     


    にほんブログ村

  • こんにちは(^^♪ 山形県酒田市の染物屋、ピアノ柄手ぬぐいの斎染こと斎藤満です。

     

    のれんを染めました。「丸に蔓柏紋」入りです。 サイズw136cm×h150cm 綿シャーク。

     

     

    被写体がおっさんで、のれんをくぐっている写真を撮る時のコツ。

    • のれんを大きく開けない。
    • 見栄えは決して良くないので控えめに顔を出す。
    • キツくても一応笑顔でなるべく口角を上げる。
    • 年相応に、「頑張っている感」を見せない。
    • 正面から撮らず斜め45°から(45°は冗談)
    • 後から写真を見て反省する。

     

    紹介したのれんは酒田市寿町の美味しい肉屋、中島精肉さんののれんです。

     

     

    今日はその中島さんのメンチを美味しく頂きました・・・売り切れだったからしょうがないけど、ホントはカレーコロッケが食べたかったの。

     


    にほんブログ村

  •  

    みなさま 新年おめでとうございます。昨年は大変お世話になりありがとうございました。

     

     

    おさるさんのような行動力を発揮して、元気よく楽しい年にしたい48歳年男です。

     

    今年もどうぞよろしくお願いします。

     

    1月中旬までに文書の提出をしなければならないので、今、のらりくらりですが、書いております。

    お正月に休みだからこそできる仕事です。取り掛かるまで、そして軌道に乗るまでが億劫ですよね・・・・同意して頂ける方いらっしゃると嬉しいです。

    ここで、文書を書く際に私が実践していること申し上げます。

     

    1 頭の中で考えず、まずは何でも良いから思いついたことを書く(打ち込む) その後整理する。

    2 1日で終わらせず、3日位時間をかけて、何回も読み返し、加筆、修正しながら書く。

    3 過去に聞いた心に残った言葉、ストックしていた文書を引き出し、引用する。

    4 自分の言葉で書く。難しい言葉は使わない。

    5 声に出して読み、確認する。

     

    以上のことを心がけて文書を書きます。では、奮闘中の?自分に向けてですが、「健闘を祈ります!」

     

    多分、この文章も次の日読み直し、修正されているでしょう。

    山形県酒田市の染物屋、ピアノ柄手ぬぐいの斎染こと斎藤満でした(*^^)v

     


    にほんブログ村

  • こんにちは(^^♪ 山形県酒田市の染物屋、ピアノ柄手ぬぐいの斎染こと斎藤満です。

     

    染め作業で水元(みずもと)という洗いの作業工程があります。

     

    気を抜けない最後の工程ですが、それが終った後、水中に浮かんでいる染物を見るのが好きです。

     

     

     

    先日のことですが、この家紋入のれんを納めてきました。しかも斎染サンタに変装し?、サプライズでお渡しするという大役でです。

     

     

    正直、待っている間(非常階段の踊場で)ドキドキ、渡す時は、気の利いた事も言えず・・・(^^; なんかお世話になった皆様に申し訳なく(^^; でも、とても思い出深いクリスマスでありました。企画されたTさん、そして皆さん本当にありがとうございました(_ _)

     

    家紋は「丸に抱き茗荷 まるにだきみょうが」です。

     

     

    茗荷は物忘れの妙薬、邪気を払う草花として有名なんだそうです。そして宗教は違いますが 聖なる夜に「冥加(みょうが)=知らず知らずのうちに神仏の加護をこうむる・好運である」と言われている家紋ののれんを納めた次第です。

     


    にほんブログ村

  • こんにちは(^^♪ 山形県酒田市の染物屋、ピアノ柄手ぬぐいの斎染こと斎藤満です。

     

    ハンドメイド・手作りマーケット tetote(テトテ)さんより
    12月9日~12月11日までの3日間
    斎染オリジナル「ピアノ手ぬぐい」がピックアップ作品のひとつとして紹介頂いております。

     

     

    https://tetote-market.jp/

     

    ハンドメイド作品が売買できる日本最大級のWEBマーケット

                                                           

    「ひとめぼれ」するようなアイテムがあります。

     

    ピアノ柄手ぬぐいもそういう理由で早速ご購入頂きました。

     

    たくさんの手作りしたモノが紹介されております。どうかご覧になって下さい。

     


    にほんブログ村

PAGE TOP