〒998-0063 山形県酒田市南新町1-4-32
TEL 0234-22-1713
営業時間 平日9:00~18:00
テーマは「ECO」
2008年03月22日
ピアノ型手拭いをバージョンアップ?させました。
別生地に染めて出来上がったのがこれ!以前告知しておりました
「ギャルソンエプロン」の完成です。
この商品コンセプトは「ECO もったいない」です。それはなぜ? このエプロンの生地は
のれん、のぼり、はんてん等を作った際に余った生地、端材を利用したんです。
材質は同じ綿ですが、全部同じ種類の生地を使用しているわけではありません。
「そこがみそ!」ポイントです。
再利用するにも、できないで残った生地、捨てるしかない生地
をこのような形で生かすことができました。
あと「もったいない精神」を意識し「もったいない運動」の励行を目的に製作しました。
ご理解頂きます様お願い申し上げます。
下の写真を良くご覧になって下さい。3種類の生地があります。
それぞれ風合いが違います。一度手にとってみて下さい。
さっそく「ミチコ」さんにエプロンをしてもらいました。
みなさん どう? にあう? すてき?
こちらがうしろ姿 W98cm×H36cm 紐が95cm。おしりまでぐるりと囲むサイズです。
「斎染」のロゴもバッチリです。
ボクも装着(笑)してみた! さすがにおしりは隠せなかった。
でも「いいかんじ~」 身が引き締まって見える?
このエプロン端材利用なので、量産はできません。現在、在庫1着、縫製中4着です。
今のところは申し訳ございません。「早い物勝ちー」です。今後は端材がでたら染めていきま~す。
予約も承ります。info@saizome.jp
お値段は@1,800円です。まずはメールにてお問い合わせ下さいましー!
最後に先日とても可愛らしいお客さんが来てくれました。
「ほのうえななこ」ちゃんが「ピアノ手拭い」を買ってくれました。
手拭いを見て「かわいいー」って言ってくれました。「ありがとー」おじさんはとても
うれしかったです。また遊びにきて下さい。
斎染オリジナル ピアノ型手拭い
2008年03月08日
前々回のエントリーで紹介させて頂いた「ピアノ型手拭い」の
販売が好調です。お買い上げ頂いた皆様本当にありがとうございます。
もっともこの手拭いをプロデュースして頂いた酒田市在住、
デザインオフィス「キャットミント」の久松理子さんのお陰であります。
手拭いとしてはデザインがともて斬新ですね。
理子さんのブログはこちらhttp://rico2006.exblog.jp/
この方のブログは見ててとても勉強になります。
写真の撮り方、文章表現が素晴らしい。また現場を忠実に取材しながらも、
その奥底を見抜くイマジネーションor洞察力を感じさせてくれる感性が素晴らしいと思いました。
たくさんのファンがいらっしゃるのもうなずけると思います。
どうかみなさんご覧になって下さいまし。
でっ 本日もまたお客様がお見えになりました。
わざわざ東根市よりおこし頂いたのである。もちろん理子さんのブログをご覧になって。
お名前は武田さん 声楽家でゴスペルをやられているとのこと。
顔料と染料の説明をし、実際手にとってもらった結果、2枚染料の手拭いを
お買い上げ頂きました。ピアノカバーとしてお使いになるそうです。
武田さん写真撮影にご協力頂きありがとうございます。
またピアノ柄した「のだめバッグ」知ってます?それをまねて「作ってみよ~」って方や
2枚使って「のれんにしよう」というお声も。
ボクも工場の入り口用に、目印となるように作ってみよ~
今のところ染料手拭いが圧倒的に人気があります。
やはり風合いという点で、お客様に支持を頂いているのかな~
今度は、これまた理子さんのアイディアを拝借し、生地を変えて「ギャルソンエプロン」を
作ってみようと思います。「ギャルソネエプロン」じゃないぞ
できたらご案内します。
ネットに限らず、町内の方々にもお知らせしよーっと思い、店頭での案内も。
でもこれってとても「素人くさい」仕事だな~と痛感している。
良いものを作ってもそれをアピールする「訴求力」がないとダメだ。
また理子さんのブログを見て勉強しよ~っと
斎染ブランド手拭い
2008年02月22日
ピアノ型手拭いが完成しました。完全オリジナル手拭いです。
こんなデザインの手拭いは中々お目にかかれないと思いますよ。
遊び心があってとってもいいでしょう
酒田市在住、デザインオフィス「キャットミント」の久松理子さんよりピアノ型手拭いの
デザインを考案して頂きました。ありがとうございました。
理子さんのブログはこちらhttp://rico2006.exblog.jp/
是非ご覧になって下さいまし。豊かなタレントをお持ちの方です。
左隅に斎染のゴロも染めてあります。
今回同じデザインの手拭いを染料と顔料 2パターン染めました。見た目の違い判るかな?
下が染料、上が顔料
左が染料、右が顔料
手拭いの裏側 下が染料で上が顔料
見た目上の違いは染料の黒の方が深みのある「くろ」ですよね。また染料の方が
裏側まで色が浸透してますね。
あと、お伝えできないのが残念ですが、染料の方が風合い、手触りがとてもソフトで
ぬくもりがあります。顔料はごわごわして。手にとって頂いたら判ります。
世の中にはたくさんの染物(印染)商品が出回っています。でもその商品が染料で染めた物なのか
顔料で染めた物なのか、またどういった技法、工程で出来上がった商品なのか、
お客様には判らないと思います。なので今回は手拭いというアイテムを同じデザインなんだけど
染料と顔料、それぞれで染めた場合の違いを紹介させて頂きました。
風合い、手触りに関してはご来店下さい。手にとって頂くとすぐ判ります。
染料手拭いは700円 顔料手拭いは500円で販売しております。
現在、在庫はわずかしかありません。今後少しずつではありますが
生産していく予定です。お問い合わせはメールにて
info@saizome.jpまでお願いします。
ピアノ手拭いのサイズはW100cm×H35cmくらい。
キーボードのカバーとして使ってみては? ひとつの提案です。