〒998-0063 山形県酒田市南新町1-4-32
TEL 0234-22-1713
営業時間 平日9:00~18:00
2色染めオリーブ柄手ぬぐいです
2024年03月13日
2色染めオリーブ柄手ぬぐいの紹介をします。デザインはUG Designさんです。
1色染めは以前紹介しましたが、この度の2色染めは失敗から生まれた商品なんです。
(厳密に言うと二度染めといった方が正しいのかもしれません)
生まれた経緯を申し上げることはできませんが、期間限定で販売したところ抹茶色最強!
抹茶色はお客様よりの受けが良かったです。青色は藍染めに似ているというお言葉を頂いております。
販売は今のところ斎染店舗のみですが、穏やかな瀬戸内、愛媛の大三島で育ったオリーブをモチーフにした手ぬぐを手に取って頂けましたら幸いです。
販売店してくれるお店が増えましたらまた紹介します。
猫顔のあずま袋がかわいいです!!
2024年03月05日
昨年「プロジェクト酒田~地域の課題に挑戦しよう」という酒田一中の1年生総合学習にて講話しました。
その際に斎藤染工場が抱えている問題や今後の計画等お話しました。
講話を聞いてくれた生徒さん達からたくさんご提案して頂いた商品がありましたが、そのひとつが具現化されました。「猫顔あずま袋」の完成です。デザインはイラストレーターrikkoさんにお願いしました。
そしてこの度「これはニャイス 」ということで山形新聞さんより、先日酒田駅前交流拠点施設「MIRAINI ミライニで開催されたイベントの様を記事にして頂きました 。取材当日は生徒さん達に販売のお手伝いもして頂きました。積極的に接客、お話ししている様子はとても頼もしく思われました。詳しくは山形新聞をご覧になって下さいね。
お陰様でイベント後もコンスタントに購入頂きまして、現在のリアルな在庫 黒2茶4グレー1です 。
黒は今日染めました グレーは明日縫製に回します 。在庫僅少で申し訳ございませんが 染め続けますので引続きよろしくお願いします。
何となく~雑感「インプットの次はアウトプット」
2024年02月25日
たくさんの感情が湧き、たくさんの言葉で綴られる1週間でした。
まとめると「感謝」という言葉が一番しっくりきます。
日常に戻り、頂いた「元気」を源に活動できていることを考えると、やはり「感謝」という気持ちでおります。
「移動した距離に比例して考えの幅が広がる」インプットしたら今度はアウトプットをしなくては。
そう思った女将、美智子さんと2泊3日京都、大阪の旅でした。
黒森歌舞伎「白波五人男」かっこ良すぎ!
2024年02月15日
2024年2月15日、黒森歌舞伎正月講演にて演舞場に黒森歌舞伎応援プロジェクトスタッフとしておりました。
こちらの写真は黒森小学校児童により演じられた「菅原伝授手習鑑」です。それもあって今年の手ぬぐいは梅王丸・松王丸・桜丸をデザインしたものになっております。是非、会場でご覧になって下さい。
そしてこちらの写真、かっこ良すぎです!「白波五人男」
「大向う」と言って良いのでしょうか? 思わず声を掛けたくなりました。
白波五人男と言えば、黒森歌舞伎さんでは子供歌舞伎のイメージが強い私ですが、初めて大人による歌舞伎を拝見し、勇猛な立ち振る舞いに心を打たれました。
17日(土)も開催されますので、皆様よろしくお願いします。
また会場では「黒森歌舞伎応援グッズ」を販売しております。
収益金の一部を黒森歌舞伎の活動を応援する為の寄付金とさせていただいておりますので、皆様ご協力の程よろしくお願いいたします。
インバウンドの皆様へむけてのしおり
2024年02月03日
2月になりました。もうすぐ立春とは言え、まだまだ寒い日は続きます。
毎年そうですが、寒い時期は温かい季節を迎え忙しくなる前の準備の時です。
今年は今まで疎かになっていた英語対策に着手しようと思ってます。
そこで印染のことを海外の方々にも知って頂きたいと思いまして
「印染とは?」英語バージョンを 加藤夕佳 (Yuka Kato)さん
に英訳をお願いしました。加藤さんとは昨年10月の芸術祭でマルシェで一緒に参加したのでありました。
春になれば観光客、特にインバウンドの皆様が酒田にもいらっしゃいます(おそらく) たくさんの皆様にこのチラシを手にとって頂き印染のことを知って頂くことを期待しつつ、ポケット翻訳機を買おうか迷っている斎染さんでした。