〒998-0063 山形県酒田市南新町1-4-32
TEL 0234-22-1713
営業時間 平日9:00~18:00
何となく~雑感 「ぬくもりが染み出ている」
2019年06月08日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
仕入先を大事にしている方は
得意先(お客様)も大事にしていると思います。
一方で、自分はクライアントなんだから「立場が上」という
勘違いをして、仕入先に窮屈な思いをさせている方は、
「因果応報」 自分の思い通りにいかなくなり、
最終的に得意先(お客様)にも不自由な思いを
させてしまうような気がします。
さて、話しは変わりまして。
こちらの写真はとあるラーメン店さんの
店内に設置されている「のれん」です。
タペストリーのように飾られております。
そしてこのようなキャプションが付けられてました。
あ~大事に思って頂いているのだと、嬉しくなりました。
このキャプションは、人つてには聞いておりましたが
改めて見て、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
そして、これとは違う、店外に設置してあるのれんのリニューアルを
依頼されたのは4月でした。でも5月末までお祭り仕事で忙しい、
すごく時間がかかってしまうことの旨をお伝えしたところ
「お忙しい時はお互い様です」
この言葉に救われました。
社長のお気遣いが身に染みました。
写真をみれば皆さんご存知のお店だと思います。
のれんを納めに行った時、せっかくなので
ラーメンを頂いてきました。
風流な中に「ぬくもり」が感じられる一杯でした。
何となく~雑感 「染物がある生活とストーリー」
2019年06月06日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
きっかけは、お世話になっている
東京の 和雑貨花楽堂 のオーナーさんより
頂いたお話しです。
「私のお店で、ピアノ柄風呂敷を買ってくださったお客様。
お嫁さんによろこんでいただきたくて、
結納時、お菓子を包むのにこのピアノ柄の風呂敷を使われる
予定だそうです。
そしてのまま風呂敷も差し上げるので、
説明書があれば同封してほしい、
せっかくのお品なのでどのようなつくられ方か
お知らせできればと思っています。」
というお言葉頂きました。以前から斎染ブランドが誕生した背景を
伝えるツールが欲しかったのですが、
いろいろと雑事に紛れ、二の足を踏んでいた日常でした。
ピアノ柄シリーズをプロデュースしている
久松理子さん へ相談したら、こんなステキな「しおり」を
作って頂きました。しかも超速攻で(笑)
私の情報だけでなく、理子さんのストーリーもあります。
まさに「地元デザイナー」×「斎藤染工場」=斎染ブランドです。
「斎藤染工場さんは服とか着物を染めるのですか?」
よく質問されることです。残念ながら違います。
斎藤染工場は印染(しるしぞめ)屋です。
印染めとは旗、幕、のれん、幟、袢天、風呂敷、手ぬぐいなどに
固有の名称、文字、家紋、印、今でいうロゴなどを
染めつける染色をさす言葉です。
作られた染物、ひとつひとつに温もりがあり、
ストーリーがあります。
温もりを感じて頂き、ストーリーに共感して頂いた
お客様のお陰で、日の目を見ることができます。
この度、花楽堂さん、久松理子さん、そして斎染の想いを
しおりにしたためました。
これからも、印染、染物は生活の中にある身近なモノとして
存在していることを、たくさんの方々よりご支援頂けるように、
知って頂けるように発信して参りたいと思います。
毎度、つたない話にお付き合い頂き
ありがとうございます。
山椒小路さん
2019年06月04日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
6月2日の日曜日、酒田市希望ホールとなりの
「山椒小路」さんへ行ってきました。
4月に新規オープンした喫茶店で、小中と息子がお世話になった
友達のお母さんがオーナーさんです。
実は5月にも行ったので今回は2度目となります。
最初の訪問時には「抹茶ティラミス」を頂きました。
抹茶好きの斎染さん、口にした瞬間「うわっおいしい!」
心の中で大きく叫びました。
飲み物は山椒ブレンドコーヒーです。
このコーヒーは余り濃くないので私にぴったりでした。
また心の中で「うわっおいしい!!」叫びました(^^♪
ミチコさんはスフレチーズケーキを頂きました。
皆さんはベイクド派?それともスフレ派?
斎染さんはどっちも派です(^^♪
んで、今回頂いたのはホッとサンドと
山椒ブレンドコーヒーのセットです。
たっぷり卵のホットサンドになります。
写真を撮っている時、お隣の方の視線を感じました。
おっさんがやるとやっぱ違和感を感じるでしょうね(^_^;)
こちらは3種のチーズホッとサンドです。
控えめなチーズさん達が、程よくトリオを組んでいる感じです。
チームワーク抜群の3種のチーズでした(^^♪
手仕事のぬくもりを大切にしている私は、
手作り、自家製のモノを頂くと、とても嬉しくなります。
スイーツ、トースト、コーヒーすべて美味しかったです。
ステキなお店をオープンしてくれたオーナーさんに感謝です。
次は何を頂きましょうか?
美味しそうなメニューはまだまだたくさんあります。
3度目が楽しみです。
令和元年6月16日 中町わくわくマーケット出展作品紹介 その2
2019年06月01日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
今年の「中町わくわくマーケット」は
令和元年6月16日、日曜日に開催され、
クラフト工芸作家が33店参加します。
この度は「中町わくわくマーケット」に出展する
作品紹介その2です。
「ひまわり柄のポーチ」です。ピアノ柄ポーチ と同じように
御朱印帳入れとしてお使い頂けるように作りました。
もちろん撥水加工はされてます。
なぜ「ひまわり柄」かと申しますと、fb友達から
「ひまわり柄」で作って欲しいとリクエストを
頂いたのがきっかけです。
最初は黒色だけだったのですが、ひまわりと言えば黄色も
欠かせないと思い色を増やしました。
色のバリエーションがあった方がおもしろいと思い
緑、赤も追加しました。
御朱印帳だけでなく、スマホや長財布を入れるにも
丁度良いかと思います。
これからの季節、「ひまわり柄」は良いと思います。
また、この柄で手ぬぐいを染めてみようかと検討中です
6月16日、皆さんの前にお披露目しますので、
是非、手にとってご覧になって下さい。
ではまた後日、別の作品を紹介致しま~す(*^^)v
青森と秋田で濃厚「煮干ラーメン」
2019年05月29日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
先日、秋田県経由で青森市まで行く用事がありました。
その際に食べたラーメンを紹介しますね。
まずは青森市にある「ひらこ屋きぼし」さんです。
濃厚煮干ラーメンの「わやきぼし」です。
麺はストレートの中太?です。
青森と言えば煮干ラーメン=まるかいラーメン。
そんなイメージでしたが、他の煮干ラーメン店も増え、
だいぶ様変わりしたんだなぁ~という印象を受けました。
こちらは秋田県由利本荘市の
「麺饗 松韻・めんきょう しょういん」さんです。
青森市からの帰りに食べました。
食べログの評価が高いラーメン店です。
駐車スペースが4台なのでご注意下さい。
中華そばこってり、こちらも煮干ラーメンです。
味玉はオプションです。
こちらも麺はストレートでしたが
ひらこ屋きぼしさんよりは細かったです。
濃厚煮干ラーメンにはストレート麺が合うのかな?
相性は良かった気がします。
どちらも固めのパスタ麺を食べている感じになりました。
2日連続してラーメンを食べることはめったに無いことです。
食べ比べ、話のネタに両店で濃厚煮干ラーメンをオーダーした訳ですが、
煮干しが私の体にマッチ。後に残らない優しい味でした。
どちらも美味しく頂きました(^^♪