〒998-0063 山形県酒田市南新町1-4-32
TEL 0234-22-1713
営業時間 平日9:00~18:00
ポケットタイプの手ぬぐいマスク販売致します。
2020年05月11日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
「色の白いは七難隠す」と申しますが、
しばらく散髪してない、今年52歳の「モデルおれ!」にとって
白マスクは同等のことが言えるような気がする訳でして(笑)
だんだん図々しいお年頃ということで、
(前置きが長い)優しく見守って下さいませ<(_ _)>
さてプロトタイプで紹介しておりましたが
ポケットタイプ手ぬぐいマスク の販売を開始致します。
表面が手ぬぐい生地、裏面がダブルガーゼ。
これは今までと変わりませんが、間がポケット状になっており
そこへ不織布やキッチンペーパーを挿入することができます。
またノーズワイヤーを通せるように筒状になっております。
ノーズワイヤーはお菓子の袋を結ぶカラータイでOKです。
不織布、キッチンペーパー、カラータイは
お客様でご用意お願い致します。
画像の右下、金色のカラータイが透けて見えます(*^^*)
カラーは「白無地」のみです。
絵柄に関してはこれからぼちぼち検討させて頂きます。
ツイッター のフォロワーさんからの切なる思いから作りました。
そして早速ご注文を頂きました。ありがとうございました。
在庫僅少です。欠品の場合はご迷惑をお掛け致しますが
10日強程お時間頂戴致します。何卒よろしくお願い致します。
ポケットタイプの手ぬぐいマスク ~プロトタイプ~
2020年05月05日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
このマスクはプロトタイプですが「ポケット付きマスク」です。
しかしこのおじさんはどこを見ているのでしょうか(笑)
ポケット付きマスクとは? 手ぬぐいとダブルガーゼの間に、
不織布やキッチンペーパーを挟んでお使い頂くタイプです。
またノーズワイヤーを挿入できるようにしました。
ノーズワイヤーはお菓子の袋を束ねる「カラータイ」でOkです。
長さは約10㎝くらいです。
これで「お鼻にフィット」します。使い終わった不織布マスクの
ワイヤーを入れてもOKです。
もちろん洗って使えるマスクです。
不織布、キッチンペーパー、カラータイはお客様ご自身でご用意願い致します。
マスク紐、写真は試作品なのでスパゲティ紐になっておりますが
3㎜の白ゴムでご提供致します。サイズはプリーツを広げた状態で
w19㎝×h15㎝のワンサイズです。
とりあえず白無地で十数枚作ります。予定価格は
1100円(税込)です。もう少しお時間頂戴しますので
よろしくお願い致します。
勝手に応援企画 TAKE OUTのぼり無料で差し上げます。
2020年05月04日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
【勝手に応援企画】TAKE OUTのぼり無料で差し上げます!
この企画は全国青年印染経営研究会の会長(鹿児島県)より発信され、
それぞれの染屋さんが自分の住む地元を
元気にするために勝手に取り組む企画です。
コロナウイルスの影響で大変な思いをなさっている
飲食店の皆様で、この「TAKE OUTのぼり」を
ご所望の店舗様に差し上げます。染物屋も祭りやイベントの中止で
仕事は激減です。ですから、あまり余裕はございません。
1店舗1枚の数量限定とさせて頂きますので何卒ご了承の上よろしくお願いします。
また、いち染屋ができる範囲でしていることなので、
誠に勝手ながら無くなり次第終了させて頂きます。
Facebookページでは発信しておりますが、5月3日よりスタート致しました。
まずは酒田市内を中心に、お休み中にお届けに参ります。
ご希望の方は下記アドレスにメールをお願い致します。
info@saizome.jp迷惑メールではじかれないように受信できる状態でお待ち下さい。
写真を送って頂いた皆様、ありがとうございます。
サイズはw50㎝×h180cm素材:ポンジ(ポリエステル)です。
申し訳ございませんがのぼりを立てるポール等は店舗様でご用意下さい。
今日はお休みを頂戴しておりました。
明日体制を整え5月6日からスタート致します。
ではよろしくお願い致します。
手作りマスクで島民皆様のマスク装着率アップ!!
2020年04月24日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
染物屋で使っている材料(手ぬぐいさらし)が
飛島の皆様のお役に立てて本当に良かった!
まずは率直な想いを申し上げさせて頂きます。
この度のコミュニティしんぶんに詳しい内容は
掲載されておりますのでご覧になって下さい。
父の代にはたくさんの漁師さんから大漁旗でお世話になり、
食堂、民宿経営の方々にはのれんや歓迎旗で、
そして島出身の皆さまにも様々なご縁でお世話になりました。
斎藤染工場は現在進行形で飛島の皆様にお世話になっております。
きっかけは飛島コミュニティ振興会様からの依頼でした。
マスクの縫製をしてくれたのは島出身で、
斎染の近所、同じ学区の渋谷さんです。
生地を提供する時に、渋谷さんと女将美智子さんが
マスクをどういった仕様で作るのか?色々と話し合ってました。
アベノマスクより早く島民の皆さんに届いたんじゃないかな?
渋谷さん本当にお疲れ様です。引き続き頑張って下さい。
材料足りなくなったらいつでも仰って下さい。
「島民のマスク装着率が増えた」という言葉で締めくくっていました。
100パーは無理でも願望で90パーいったかな?(笑)
それでは皆様、穏やかな週末をお過ごし下さい。
手ぬぐいで「お互い繁盛じゃおまへんかっ」
2020年04月22日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
この手ぬぐいをデザインした 加藤木工、加藤渉さん の想いが
凝縮された手ぬぐいです。
1.『船箪笥』が積載されていた北前船
※別名 弁財船とも呼ばれています。
2.酒田を連想させる鳥海山と最上川
3.新たな挑戦(超えるべき目標)への決意を表した日本海の荒波
4.華やいでいた湊町酒田を象徴する唄(酒田甚句)の歌詞
(加藤さんのfbより)
昨年からじっくり話し合いの時間を持たせて頂きました。
(手捺染手ぬぐい、岡生地、100㎝カット)
終始、こちらの話を聞いて頂き、要望も汲んで頂きました。
そしてその都度、技術的なことを含め色々な気づきを頂きました。
また、お人柄に触れながら、時には仕事から脱線したお話、
ミーティングを楽しみました。
歳は離れているけれど(もちろんボクがおっさん)、
小学校、中学校、同じ学区に職人(木工)さんが
いらっしゃることがとても嬉しかったなぁ~。
そのことに妙に「親近感」が沸いて、楽しいことを
「一緒にしたぞ~っ」て納得できる充実感があります(*^^*)
加藤さん、色々と仕掛をけして、企んで(笑)いるようです。
その行動力に敬意を表しつつ、
お互いの領域で役割を果たして参りましょう!
そして「お互いに繁盛じゃおまへんか!」
高め合えるようにしていきたいです(*^^*)
今回はそのプロローグです。
これからもよろしくお願い致します(^^)v
最後に、型をはがす際にハズキルーペを使って仕事をする程、
歳を重ねてしまったのだな~と「しみじみ(笑)」