〒998-0063 山形県酒田市南新町1-4-32
TEL 0234-22-1713
営業時間 平日9:00~18:00
幼児用手ぬぐいマスクで「親子コーデ」or「孫とコーデ」
2020年05月31日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
先日、大変お世話になっている方から
「幼児用のマスク」制作についてご相談を頂きました。
「親子コーデ」或いは「孫とコーデ」をしたいという
ご要望があるんだそうです。
まずはいつも通りサンプル作り(プロトタイプ)を行いました。
w13㎝×h12㎝で作り、5歳、身長110㎝の男の子に付けてもらいました。
ご協力ありがとうございました。
一見、h12㎝なので高さが足りないのかと思います。
でもすでに販売している斎染マスク大人用男女兼用の高さは13㎝です。
横幅小さいから縦に広がらないのかも?と思いまして、
横幅をw15㎝にリサイズして作り直してみたいと思います。
お顔をお見せできないのは残念ですが、
可愛らしいモデルさんに感謝しなくちゃね。
ありがとうございました<(_ _)>
勝手応援企画TAKEOUTのぼり無料で差し上げます~番外編・お家でお店の味~
2020年05月26日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
緊急事態宣言が解除され、お店によってはTAKE OUTを一旦やめて
通常営業になったところ。通常営業プラスで
TAKE OUT継続のお店。
あるいはこれからTAKE OUT始めるお店と様々のようです。
この度は「勝手に応援企画 TAKE OUTのぼり無料で差し上げます。」の番外編。
今までTAKE OUTした「お家でお店の味です」(*^^*)
写真見てどのお店のTAKEOUT料理かわかりますか?
写真上 左上:HACHIさん 右上:二番丁さん、左下:花鳥風月さん、右下:ほていやさん。
写真下 左上:ろわ蔵さん 右上:治郎兵衛さん、左右下:さわぐちさん
まだまだご馳走になってないお店あります。
おススメございましたら自薦他薦問いませんので
「こっそり」教えて下さい(*^^*)
写真下 左上:鳳花園さん 右上:割烹綾さん、左下:だるま寿司さん、右下:斎染さん。
昨日NHK朝のニュースおはよう日本で放送された
鹿児島発「勝手に応援企画 TAKE OUTのぼり無料で差し上げます。」
斎染さんには、のぼりの在庫が少しありますので、まだ継続中です。
冒頭申し上げたように、これからTAKE OUTメニューを
始めるお店もいらっしゃると思います。
また今までお使いになっていた市販のぼりがダメになり、
ご入用になるケースもあるでしょう。
ご足労頂くことになりますがどうか是非お声かけ下さい。
よろしくお願い致します。
Let’sやまがた2020‐21に斎染「猫豆しぼり手ぬぐい」を掲載して頂きました
2020年05月23日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
朝の水仕事が清々しく感じられる陽気になって参りました。
さて、皆様にお知らせさせて頂きます。
さくらんぼテレにさんが発行しているLet’s やまがた2020-21に斎染の猫豆しぼり手ぬぐいを掲載して頂きました。
やまがた癒しの動物めぐりという特集の
「愛すべき動物モチーフ」というページの
動物モチーフの土産ページで紹介されております。
右上の猫こけし、なんかそそられますよね~(*^^*)
こういったページに猫豆さんが紹介されて嬉しいです。
ありがとうございました。
この猫豆しぼり手ぬぐいは 手ぬぐいマスク としても商品化されております。
またネット販売はしておりませんが、「紺色の猫豆しぼり手ぬぐい」を
お店頭では販売しております。
今年はコロナウイルスの影響で軒並みイベントが中止となっておりますが
山形県の全35市町村の祭り、イベント年鑑誌です。
1冊お手元にあると便利かもしれません。
では穏やかにも、楽しい休日をお過ごし下さい。
お仕事の皆様、次のお休みまでファイトです(^^)v
何となく~雑感 改めて「足るを知る」を思う
2020年05月19日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
山形新聞に毎週日曜日に掲載される日曜随想が好きです。
あと毎日「気炎」は読んでいます。
(でもすぐ忘れてしまうこともしばしばorz)
5月10日の記事になりますが、酒田市の若葉旅館、矢野専務さんの
記した言葉が私の心に響きました。
でも「は~こんな文章書けるなんてすごいな~」という内容が
ほとんで感心しっぱなしです。
デカメロンという言葉は昔少年隊の「デカメロン伝説」という歌が
あったけど・・・という私の学の無さを自ら露呈します。
さて先に申し上げた心に響いた言葉ですが、
結びで、「近代はグローバリズムをいささか急ぎ過ぎた~」
とおっしゃってます。
この文章を見て2018年の1月に
南洲翁遺訓についてブログ掲載したことと
似ている箇所があると思いました。
経済を中心に考えると「速度と合理性」を追い求めがち。
便利になった分、それを過剰に追求すると
後々に歪みが生じてしまうということ。
その歪みは様々ところに波及してしまい、
問題がおきる度に対処はしますが、根本が改善されていない為
修復が難しくなるような気がします。
「速度と合理性」からこぼれ落ちるものには
人間にとって大事なものがある。といったことを
「南洲翁遺訓」から学びました。
こぼれ落ちた人間にとって大事なものとは?
私なりの回答は、
1「足るを知る」ということ。
そしてその都度振り返り今までの恩恵への
2「感謝の気持ちを忘れない」ということ。
今の時点で私が思う雑感でございます。
そして今できること、役割を果たして参りたいと思います。
毎度つたない内容にお付き合い頂きありがとうございました。
「勝手に応援企画・TAKE OUTのぼり」全国放送されました
2020年05月12日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
「勝手に応援企画・TAKE OUTのぼり」
本日、山形新聞さんより掲載頂きました。
染屋なりに今できることをさせて頂いております。
お役に立てれば幸いです(*^^*)
もどかしい毎日ですが皆さんで乗り切って参りましょうね(*^^*)
酒田市内でTAKEOUTをされている飲食店様、
数に限りがあり、無くなり次第終了とさせて頂きますが、
どうぞお声かけ下さいませ。
この「勝手に応援企画・TAKE OUTのぼり」は今日現在で
14の都道府県、20軒以上の同業者の動きに広がり、
各地で報道されております。
こちらは岩手県花巻市の伊藤染工場 伊藤純子社長です。
毎日新聞に掲載されました。
そしてこのプロジェクトの発案者である
全国青年印染経営研究会(全染研・ぜんせんけん)会長
鹿児島県の亀崎昌大会長が本日のテレビ朝日「スーパーJチャンネル」で
紹介されました。
見逃した皆様、明日5月13日あさ4時55分から放送の
『グッド!モーニング』の放送内でも紹介されます。
7時~7時30分の間くらいみたいです。
皆様ぜひ全染研、印染屋の活動をご覧になって下さい。