ブログRSS

  • 休日ランチ。

    皆さんご存じの米沢屋さんのソースあと掛け焼きそば。

    先代の頃よりのれん製作で長年お世話になっております。サイズw180㎝×h45㎝プラス6㎝です。

    米沢屋さんいかスペシャル。通称「いかスペ」です。

    「うん、やっぱおいしいね」うなずく女将と舌鼓を打ちました。

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

  • 松山の佐々木蔵治とうふ店さんです。この度ご縁を頂きましてのれんをお納めしました。

    サイズはw156㎝×h65㎝。昇華転写による製作で生地はアムンゼンです。色ですが商談当初は紺系統の色を採用する方向でしたが、ふとした瞬間、女将さんの目に入ったピンク色が良いということになりました。とてもお似合いの色だと思います。

    また人の出入り、搬入搬出を考慮し右端1枚にロゴを配置し、残り3枚は無地でということでこのようなデザインになりました。

    そしてパッケージにある「蔵治」というロゴをのれんに用いて欲しいというリクエストを頂いたのであります。

    こちら蔵治さんの商品です。

    さっそくなんぜんじを頂きました。今となっては貴重な豆腐専門店さんです。皆様是非足を運んでご購入下さいませ。

    女将さんは明るくて、あたたかい人柄な方です。商談時には色々とお気遣い頂き恐縮しっぱなしでした。のれんも喜んで頂き嬉しい気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

  • 2024青森ねぶた祭り
    2024年08月14日

    約1カ月振りの更新です。やるべきこと色々とありまして、それをこなそうとしたら考えがあちこちいってしまい、雑事にも紛れておりましたらお盆になってました。

    さて、おおよそ30年振りに青森ねぶた祭りを見ました。

    当時はメーカーの営業マンをしており、担当エリアが津軽地区でした。

    それから約30年、ねぶた祭りと同時期に亡くなった義父の鎮魂のため。

    義母の顔を見るため。北村麻子さんのねぶたを見るため。お囃子さん達の衣装、袢天を見るため。

    そして家族4人揃って旅行できるのはあと数回しかないという思いから一念発起、行って参りました。

    青森にしては暑く、どこ行ってもたくさんの人ひとヒト。弾丸ツアーということもあり、みんな疲れた顔をしております 笑

    残念ながら北村麻子さんのねぶたを見損ねてしまいましたが、今年は下見として捉え、来年も行こうと4人で誓いました!

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

  • 加藤総業株式会社様は今年で125周年を迎えられました。この度、社長の加藤聡様とご縁を頂き、125周年記念風呂敷をデザインミリペンアートの勘林希衣(かんばやしまい)さん、染めは斎染が担当して製作しました。画像はアニバーサリー風呂敷の原画になります。

    そしてアニバーサリー企画として先日加藤社長より染め体験をして頂きました。加藤社長は酒田商工会議所の会頭もされておられ、とてもお忙しい中、工房迄ご足労頂きました。

    体験して頂いたのは捺染(なせん)による手ぬぐいの染めです。もっと!さかたのかわいい手ぬぐいに加藤総業様の社名を染め抜きました。

    また125周年記念風呂敷の型作り、染めの仕方を勘林さんより加藤社長へ説明して頂きました。

    最後にAnniversary風呂敷を手に取り、皆で記念撮影を行い体験を終了したのであります。加藤社長、私も「不易流行」の精神で染物屋として頑張って参りますのでこれからもよろしくお願いします!!

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

  • 手ぬぐいコレクション2024。まずは7/5~7/7の関内駅チカアート市がスタートしました。画像はイベント主催者の工房暖簾Gallery様 より拝借しております。

    斎染のピアノ柄手ぬぐい、庄内柿柄手ぬぐい、オリーブ柄手ぬぐいを展示販売頂いております。

    工房暖簾Gallery様 から「ピアノはマリナードではシンボリックな存在!今年も押し出していきたいです!」とお言葉を。

    庄内柿柄手ぬぐいには「甘みたっぷりでコロンとした四角い形が特徴の庄内地域のブランド柿。染物になってもかわいい 」と嬉しい言葉を頂いております。

    オリーブ柄手ぬぐいはとても目立っています。横浜関内駅マリナード地下街、是非足を運んで頂きご覧になって下さい。皆様よろしくお願いします。

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

PAGE TOP