ブログRSS

  •  17日(土)仙台で会議&忘年会が仙台で行われました。
    以前このブログで掲載した「全国青年印染経営研究会」
    http://www.zensenken.gr.jp/
    北海道・東北ブロック会員の集まりである。来年度に向けての
    活動内容確認 報告etcといった内容で行われました。

    3時間弱の間ブロック活性化、全染研(ぜんせんけん)活性化 そして印染(しるしそめ)業界
    活性化を切に願う同士が熱心に話し合いました。

    で 夜は懇親会 超有名なお店です。

    私はお酒が苦手なので食べることに専念。

    写真ぼけちゃったけど「極」という牛たん 肉厚 ジューシー 美味 ハナマルを
    差し上げたいと思います。

    牛たんシチュー 女性の方におすすめ

    牛たんのソーセージ 子供には大喜びのメニューじゃないかな

    今夜の主役登場で「かんぱ~い」
    酒田から仙台までの道のりは約2時間半 高速道路、途中国道112号月山道路を通った訳だが
    行きの17日(土)は晴れていて快適。紅葉を楽しみながらのドライブ。
    帰り18日(日)今日は月山道路がご覧の通り

    途中何台か車が立ち往生してました。平地でまだ雪が降ってないから「大丈夫だろー」って
    甘くみていた方々だと思います。無事をお祈りしつつ 私はタイヤを履き替えて行ったので
    すいすいと帰ってきました。でも一夜にしてこんなに変るとは。
    でも月山ってこんなもんです。これからみなさん気をつけましょうね

  • タランドスオオツヤクワガタのたらちゃんです。

    この方アフリカのコンゴ中央部 コンゴ盆地周辺生まれだそうな。
    この二匹は日本生まれだけど。

    エナメル質のつやつやボディ まるでワックスをかけた黒塗りの車って感じ。
    あんまりピカピカしているから「何か塗ってんの?」と妻が
    「んなわけねーだろ!」と子供からつっこみが

    普段はルームシェア?してます。もう少し(成熟)したら新居を構え愛の巣を建てる予定
    左がメスのたらこちゃん 右がオスのたらおくん 末永くお幸せに

    ギラファノコギリクワガタ、マンディブラリスフタマタクワガタ 中国ホーペイ
    国産阿古谷オオクワガタ ニジイロクワガタ タランドズオオツヤクワガタ
    我が家のくわがたオールスターズ お互いを意識して硬直状態にあった。
    しばらくしたら乱闘がはじまった。
    もう11月後半に突入。人間もくわがたさんも冬仕度 くわがたさん達は簡易温室で越冬します。
    10℃以下になったら☆になっちゃうそうだ。

    温度は20℃~23℃くらいがベター 「そこまでするか~」ってつっこみが聞こえてきそう

  • 仕事は丁寧に
    2007年11月08日

    そめやの日常を紹介します。
    麻のれんの仕上げ作業です。名入れ(染めた)麻生地を「張り木」という
    道具を使って「ピーン」と伸ばします。

    これは染めた麻生地の表側

    「クルッ」とひっくり返して麻生地の裏側 当りまえじゃ~(ぼげ~)
    表側に「伸子(しんし)」という細い竹棒を麻生地に付けます。竹棒の両先には針が
    付いているのでこんな状態になります。

    めいっぱい伸子を張ります。

    何でこんな作業をしなきゃなんないのでしょう~か?わかりますか~?みなさん
    麻生地の幅を出すためそして生地をきれいに整理するためです。これをするとしないとでは
    完成品の出来が全然違います。新品なのに「くた~」とした感じ、
    くたびれたのれんになってしまいます。
    麻生地の時この作業は欠かせません。
    そして「のり」を刷毛で引いて乾燥させます。乾くと「パリッ」となります。

    最後に縫製して のれんの形にします。今回の写真はのれんの一部です。
    他に無地のパーツがありそれを組み合せて一枚(一竿)ののれんとなります。
    綺麗でしょう 派手さはないけど「凛」とした美しいのれんだと思います。

    突然ですが「斎染」のれん検討中です。

    角字で「斎染」って書いてあるんですよ。上が「白抜き文字」 下が「かげ文字」

    「角字」ってみなさんにとって馴染みの無い文字だと思います。
    主に袢天の腰柄に用いたりします。何て書いてあるか判んないけど
    そこが良いところ「和風」で「しぶい」って感じがしません?
    まだ校正の段階ですが、どっちが良いかな~ この角字 ロゴとしてもこれから使用していきます。
    「斎染ブランド」のロゴ完成?

  • 全染研 秋期研修会
    2007年10月23日

    札幌です。先日全染研秋期研修会が札幌で開催されました。

    毎年この時期に、全国のどっかで行われる研修会。今回は札幌の地で
    「経営とは何かという基礎から、リスク管理の大切さ、健全な仕事観、コラボレーション、イノベーションなど、
    会社をよりよく継続していくためには何をしなければいけないか」を学んできました。
    講師の岩崎浩幸先生 ㈱CSE代表取締役。

    色々学んで参りましたが、まずは5S運動(整理、整頓、清掃、清潔、躾)を徹底させようと思いました。
    また経営理念、仕事観、感謝・尊敬の念 これらを身につけることは、リスクをマネージメントする
    方法のひとつであることがわかりました。
    岩崎先生の著書「「攻めのリスクマネジメント リスクを知れば利益が増える」を読んで、もっと勉強しようと思います。
    2日間みんなまじめに勉強しました。

    夜はお約束の懇親会。すすきのの夜は大盛り上がり!歴代会長顧問 京都の西田さん 乾杯のご発声!

    山梨 やましたくん 愛知 久野さん。ええ感じで出来上がっている。師弟関係?

    ところで札幌名物たくさんあるが、私は「ラーメン」を食べるのが楽しみでした。
    仲間からすすきのに連れていってもらったお店がここ!美味しかったなぁ~「山桜桃」って書いて何て読むんだっけ?
    誰か教えて下さい。聞いたんだけど忘れちゃった。最近物忘れが やばいやばい(汗)

    食べたのはしょう油ラーメン とにかく美味しかった!完食でした

    右がしょう油 左がみそ チャーシューおにぎりもGOOD!
    札幌便の直通が無いので、今回は秋田空港まで車で行き、そっから千歳空港までの旅でした。
    心残りは「じゃがぽっくる」というお菓子を買えなかったこと。大人気の商品のようで
    あっという間に無くなる商品だそうな。「白い~」は無かったです。

  • 斎染(さいぞめ)商品
    2007年10月17日

     只今店頭にて「手拭い」「刺子トートバッグ」「麻生地コースター」
    「麻生地ランチョンマット」を販売中。



    手拭いは根強い人気があります。「伝統柄プリント手拭い」はお手軽感があります。
    「本染め手拭い」は生地の風合いが良く、ぬくもりが感じられ、プリント手拭いを卒業した
    お客さんに受けてます。
    オリジナル商品として「麻生地コースター」を発売。大きさ11cm角くらい。
    麻生地は季節はずれ?いえいえとんでもない。カラフルなコースターが目を楽しませてくれます。


    1枚420円。3枚まとめてなら1,050円。在庫なくなり次第終了させて頂きます。
    まずはお気軽に見に来て下さい。ネット販売も勿論やってま~す。
    メールにてお問い合わせ下さい。

PAGE TOP