ブログRSS

  • 注染(ちゅうせん)
    2008年02月02日

     巷では手拭いブームとか。でも手拭いがどのように染められているのか
    知っている方は少ないと思います。そこで今回は手拭いの染め工程を
    簡単にではありますが紹介したいと思います。
    まずは型の作成。本来は和紙やしぶ紙を彫ってそれに紗張りをするのですが
    ウチのやり方は木の型枠に紗を張り、型文字を貼りました。耐水補強液を型紙に塗って
    紗から型が落ちないようにします。

    さらしの上に型枠を置いてのりを木べらで均等に置きます。

    木枠を上げるとこんな感じ。1枚1枚にのりを置きます。のりを置いたところは染まりません。

    防染のりはこんな感じ 手拭い専用のりです。

    のりを置いたら染めます。注染台の上に載せ、

    色が混ざらないように土手を作ります。

    色をやかんという道具で差します。注ぐから注染(ちゅうせん)っていいます。


    色を差すだけではだめ。このコンプレッサーとういう機械で染料を生地の下まで浸透させます。

    そして水洗い 余分な染料と防染のりを落とします。

    水洗いの後脱水して干す 乾燥ですね。

    これが本来の染め方。今回は白地の手拭い。染める時は一気に3反染めます。
    1反から90cmの長さの手拭いであれば11枚取れます。よって33枚一気に染めるわけです。
    ちなみに100cmの手拭いは1反から10本です。でもさらしのグレードによって
    取り枚数は変るので、その都度お問い合わせ下さい。
    よくお客さんは本数で注文しますが、本来は反で販売してるんです。
    お客様の注文枚数やデザインよって「注染」にしたり「スクリーン捺染」したり。
    でも「注染」は9反~10反以上の場合。それ以下は「スクリーン捺染」ですね。
    技法が違うため染料の性格も違います。色々複雑なの
    基本的にはこんな感じ。詳しくはウチに遊びに来てくれたら、もっとお話します。

  •  26日(土)~27日(日)東京・新橋でそめやさん達の会議(役員会)に出席
    以前も紹介しましたが年に3~4回赴いているわけでーす。
    全染研HP http://www.zensenken.gr.jp/

    真剣に会議。勉強し、情報交換し、アクションを起こし、それを自分の商売にも役立てる。
    はっきりいってこの業界は零細が大半なので中々一個人で頑張っても限界があります。
    全世界的にボーダレス化が進み、他産業の進出といった脅威が顕著に
    進んでいます。その他後継者問題、技術革新など、取巻く環境は日々厳しくなってきて
    おります。そういった時だからこそ、全国の英知を結集し、
    「そめもの」を確固たるものとなれるよう、お客様に愛される様に頑張っている次第です。
    最終的には「お客様の判断」になりますが、我々は「そめものは こういったもの」
    ということを正確に伝える義務、使命があります。(熱いぜ!)
    今度ね~3月埼玉で全染研の展示会やりますから是非足を運んでみて下さ~い。
    詳しくは後日改めて~

    この日もたくさんの議論、意見交換し、真剣に取り組みました。
    会議の後はみんなで懇親会、その後は各々お好きなよう~に。
    ということで、ここでお店を紹介。
    名前は「二貴・にたか」おもてなし料理と焼酎のお店 新橋2-11-8セントランス・2ビル
    TEL:03-3591-6676

    仲間と一緒に「ハイ・ポーズ」 げっ がにまたになってる~。撮りなおし不可!
    焼酎好きの方には是非お奨めとのこと。私は飲めないからこれを紹介

    「鯛めし」です。一言「すんごく うめ~」 3杯頂きました。残りをおにぎりにして、翌朝食べました。
    冷めても「すんごく うめ~」 
    東京に行ったら必ず買うおみやげ 羽田空港で「ロールうさぎ」

    「白」500円と「苺」600円があって、いつも2本セットを買います。

    これは「うめ~」 私は「白」が好き 「苺」は少しすっぱい。でも「うめ~」
    機会があったらどうか お試し下さい。

    2日間の会議は疲れましたが、「啓翁桜」が迎えてくれました。立派だな~ 綺麗ですね!

  • 大丸さん
    2008年01月24日

    今日も雪 寒い、しかも風が強い。酒田はほんと風が強いところです。
    こんな時は「暖まろう!」ってことでランチにラメーンを食べに。
    のれんでお世話になっている「大丸」さんへ、かみさんとパートの文子さんと3人で
    行ってきました。場所は酒田市光ケ丘5丁目5-18です。
    マップファンで住所入力してみて下さい。
    店は10人入れば満杯 昔ながらの店構え 良い雰囲気をかもし出してます。
    悪天候にも関わらず、食べている間お客さんは続々来てましたよ!
    わかりにくい場所ですが是非行ってみて下さい。
    去年札幌でらーめん食べましたがあそこは「濃厚」 ここは「あっさり」
    酒田味のラーメンが楽しめます。
    ボクは「チャーシューメン」大盛りを注文。すげーぜこのボリューム 950円なり。
    やばいぜ夜 体重計にのるのが怖い

    あっさりしょう油味 魚だしスープで 中太めん 典型的な「酒田らーめん」だと思います。
    って「はっ!? キミらーめんのことわかんの?」 いえいえぼくが思ったこと書いただけです。
    かみさん 文子さんは「みそラーメン」を700円でございま~す。こちらもあっさり味
    女性におすすめ 次回は「しおを食べてみたい」とのこと。

    恥ずかしながら親の代からお世話になっているのに今回が初めての訪問でした。
    「ご主人今まで失礼しました とても美味しく頂きました」
    また「神輿の会・獅の会」でもお世話になってます。
    しかしほんと今日は風が強かった。のれんを撮影しようと思ったのですが 
    こんなありさまで のれんがめくれ上がってます。
    明後日から東京出張なんだけど、飛行機飛ぶのかな?今日は強風のため全便欠航


    納めさせて頂いたのれんは W180cm×H70cm 10番天竺で 
    反応染料に顔料をブレンドした染めです。今度は「ワンタンメン」食べよっ!
    強風の日でも「啓翁桜」は元気です。

  • 啓翁桜
    2008年01月18日

    今週から本格的な冬に突入って感じですね。天気予報でも「日本海側に寒波が・・」って
    言ってますもんね!だから酒田もこんな感じで~す。道路はアイスバーン状態です。

    ところでこんな時期でも咲く花はあるんですね~「啓翁桜・けいおうざくら」です。

    昨年知り合いの方に頂き、その上品さにひと目惚れ? 今年も買い求めました。

    ネットで「啓翁桜」で検索すれば色々説明されてますので、ボクがあれこれ言う必要は
    ありませんがとにかく「凛」としてます。普段は花を愛でることがない私がこれだけは
    好きになる魅力的な花です。冬に咲く花だから良いのかな~ 

    みなんさんも一度求めてみて下さい。酒田でしたら「イオン」に売ってました。ボクは知り合いの
    花屋さんに頼みましたけど。
    以前「啓翁桜」の宣伝用壁掛けを製作させて頂いたことがありますので、ここで紹介します。

    反応染料染め、材質はシャークスキン(綿)です。サイズはW100cm×H240cm
    知り合いの花屋さんが東京の某百貨店で「啓翁桜」を販売にいった時にディスプレーとして
    使用されたものと同じものです。
    ここで問題 この写真の柄は何という名前でしょう?日本の伝統柄です。

    「かまぼこ みたい」って言わないで下さい。

  • しごとはじめ
    2008年01月07日

    今日が仕事はじめ 正月ボケが抜けない
    やばいぜ! とにかく仕事をして元の生活に戻さないと。
    冬は「そめや」にとっては仕事がはかどらない季節である。それはなぜ?
    染めたものが乾かないからで~す!そこで登場 ウチのアイテム
    ジェットヒーターくん1号だ!(そめやさんにとっては必需品) くもり 雨の日も活躍

    これで乾かすのだ~ 今日はのれんを顔料でプリント 

    顔料プリントした商品はただ乾かすだけではだめ!熱処理をしないと。
    熱処理の仕方は高温の熱風を商品にあてるのである。

    このブログに以前出演頂いた、柿崎寛大工店さんに作ってもらったベイキングボックスです。
    この中に商品を入れ、観音とびらを閉じ、セッティング完了。

    側面のダクトから熱風を送るのだ。ジェットヒーターくん2号の登場。

    ボックスの中は130℃の高温 これを10~15分維持 こうしないと摩擦によって
    色がはがれやすくなってしまいます。

    焼き物と同じような感じなのかな?高温の中に入れることによってものが引き締まるってことだ。
    私も入ってみるか 

PAGE TOP