ブログRSS

  • ピアノ柄風呂敷の型をそのまま使ってピアノ柄生地 タペストリーを染めてみました。

    生地は風呂敷より厚手の生地カツラギです。画面ではわかりませんね~・・・すんません。

    pianotape1

     

     

     

     

     

     

     

    染める時、生地の左右はミミを使います。横生地ですね。

    pianotape3

     上下は裁ち目にし、三つ折する為の余分をつけます。

    pianotape2

     

     

     

     

     

     

     

    上部分を袋状にします。生地に余分をつけ、ある程度余裕をもって裁断します。

    pianotape4

     

    袋にして縫製し、そこに棒を通します。こんな感じです。

    p-tape2

     

     

     

     

     

     

     

     サイズはW90cm×H100cmです。今のところ2~3枚しか染め上がってません。

     p-tape1

    2500円で発売予定です。

    よろしければ「ぽちっと」お願いします。

  • 試練が人を磨く
    2009年07月25日

    公式戦がありました。

    6年生レギュラーが学校の行事と重なり出場できず、5年生以下のメンバーでの戦いとなりました。

    4ban3

    どこまでやれるか楽しみにでしたが、現実は甘くなかったです。しかしこれも成長のいち過程。次へのステップとして子供達には捉えて欲しいと思います。収穫はありました。だから今日のこと忘れないで欲しいです。

    今大会も4番を任された「タクミ」 しかし2試合連続でチャンスで凡退。4番の責務を果たせないでいます。「おまえが打てば、試合の流れが少しは変わったかもしれない」 この試練を乗り越える為には日頃の鍛錬しかありません。頑張って欲しいです。

    4ban1

     

    弟のゆーじ。キミはタクミ以上の努力が必要です。「お前素振りしてねーだろー」 コーチからの言葉。図星です。彼には常に言ってます。「下は見るな 上を目指せ!そして自分自身をしっかり持て!」 4年生だからは関係ありません。厳しいかもしれませんが頑張って欲しいです。

    4ban2

    私は野球の経験がありません。技術的指導は全くできません。でも2人に言えることは、野球に対する情熱が足りない故にこういった現実があるということ。「口で言うのは簡単」 確かにそうです。彼らなりに頑張っているかもしれない。より一層の成長を願っている親だからこそできる 「取り組み方」「姿勢」の部分でフォローしてあげたいと思ってます。

    たいそう偉そうなことを申しましたが「親が親なら子も子」「子を見れば親がわかる」 まさにその通りだと思います。

  • ぐつぐつぐつ! 釜の中で煮込んでます。

    soap3

     

    なに してんの?

    soap2

    これは「ソーピング」といって、生地に染まった余分な染料を洗い落としてるんです。

    soap1

    洗い作業の仕上げ部分で、中性洗剤を適量入れ約10分沸騰した状態で煮込みます。

    何のために? 後から色落ちが発生するのを防ぎます・・・・・。でもね

    基本的に染め物商品は多少の色落ちはあります。だからご家庭で洗濯の際には、ぬるま湯に中性洗剤を使って(漂白剤入りは使用せず)単独で洗って下さいね!

    soap4

    天気が良かったので外に干しました。そめやならではの風景でしょ!

    斎染さんの朝仕事 6時半から一日が始まります。

  • 祝 スカイプ開通
    2009年07月21日

    斎染さんもようやく skype が開通しました。

    便利な世の中になったものだ!つくづく思います。

    スカイプ間は通話無料! ぜひみなさんも導入してみては?

    一緒に スカイプ しましょ~ 

     

    グランドピアノ平面柄風呂敷 90×90cm 染めてます。縫製してます。

    90furosiki1

    風呂敷としてだけでなく、タペストリー用に生地を厚手に変えて、染めてます。縫製してます。

    どちらも少しづつですが・・・。最初は品薄かと思いますが・・・。

    もったいぶってる訳ではありません。発売までもう少しお待ち下さい。

  • のれん染めました。
    2009年07月15日

    とある旅館さんの「浴室のれん」です。

    isagoya1

    「ご婦人、殿方」ゆっくりお湯につかって、疲れを癒してくださいまし。

    isagoya2

     

    こののれんは地色を染め後、文字を染めてます。2回染めなので、手間がかかってます。色試験は数回しました。

    isagoya3

    しかも地色はグラデーション。薄い色なのでムラにならないよう、染め方にテクニックがいります。

    isagoya4

    生地は綿ですが、高級感あふれる麻風の生地です。

    脇役だけど、上品な温泉を更に引き立ててくれます。

    オリジナルのれんお作りします。商用、個人用どちらも承ります。

PAGE TOP