〒998-0063 山形県酒田市南新町1-4-32
TEL 0234-22-1713
営業時間 平日9:00~18:00
神社幟(のぼり)
2010年03月03日
幟は「のぼり」と読みます。お祭りの時立てますね。庄内は3月末から5月末頃まで各地域でたくさんのお祭りがございます。主に田植え前に豊作祈願のお祭りを催すそうです。斎染さんのところは年明けと同時に神社さん関係のお仕事で忙しくさせて頂いております。のぼり以外に「奉納幕・ほうのうまく」も作ったりしてます。
今回紹介する「神社幟」は秋田県南部地方に見られる柄です?・・・・だと思います。春のお祭り時期(ゴールデンウィーク頃とか)に秋田にドライブに行くと国道沿いとかで幟を上げているのを何度か見たことがありますこの 「しめ縄」 の柄。家紋を染めた柄のパターンもありました。職業柄、出歩けば「印染め・しるしそめ」商品に目がいっちゃいますよ~。
下方に「三方と瓶子」 「さんぽうとへいし」です。庄内地方では余り見られないのぼりデザインです。何でだろう? 染屋さんの都合?(笑) 以前、本荘 金浦あたりにそめやさんがあったと聞いてます。その方のオリジナルかもしまれませんね。この度は遠方より冬の寒い時期、わざわざ足を運んで頂き、お仕事を頂戴できるなんて大変有難いことです。感謝!
文字のレイアウト、サイズ、生地も神社によって「まちまち」です。ちなみに今回の幟はサイズはH4m50cm W60cm 生地は綿カツラギの本染めです。
神社のぼりについてご相談がある方はまず サイズと神社名、文字が何て書いてあるか仰って下さい。その他諸々は私の方からお聞きしますのでよろしくお願いします。毎年のことですがこれから5月末まで年度末、年度初めのお仕事も重なり、斎染さんにとっては勝負の季節となります。
傘福手ぬぐい
2010年02月27日
アルクハナデザイン事務所 さんから「傘福手ぬぐい」製作のお仕事を頂戴しました。傘福の詳細はこちらへ
デザインはもちろん「アルクハナさん」です。斎染さんにはこんな素敵なデザイン能力はございません(爆) 製作の際は色々と相談にのって頂きありがとうございました。こちらの手ぬぐいはシルクスクリーン顔料プリントで製作しましたが、顔料独特の「ごわごわ」した手触りはなく、染料のような風合いがあります。是非手にとって頂けたらと思います。ハナさんのブログ アルクハナの道 で紹介してもらいました。 またそめやとしてのこだわり、色の裏面ぬけもバッチリです。28日から 山王くらぶ さんで販売されるようなので皆様よろしくお願いします。
傘福のモチーフ ひとつひとつが丁寧に施されてますね~。 ピンクもえー感じで(笑) やっぱりデザインが命です。ハナさん勉強になりました!
ところでアルクハナさんのブログ すごくオモシロいですよ。特に漫画ブログ。その中でも こちらが秀逸です 最高! わかるな~(笑)
久々の「和雑貨」ネタ ぽちっと願いします。
ぺんぎんの散歩
2010年02月23日
思ったより寒くない
2010年02月20日
全国のそめやさんが集まる総会、全染研(ぜんせんけん)北海道旭川総会で、旭川に来ました。
宿泊は ロワジールホテル旭川 近所のラーメン屋さんで「旭川ラーメン」を頂きました。各地の のれんを見るのは勉強のひとつ。
こってりかと思ったら「すがわら」さんはあっさり 飲んだ後は丁度いい感じのしょう油ラーメンを頂きました。麺に特徴あり。やや細麺だけど独特の歯ごたえありで美味しいです。
それにしても さすが旭川! ホテルに「白くま」がいた(笑)
明日は総会です。ホスト側として、気が抜けない一日となります。
何となく~ 「幸せ」
2010年02月14日
上村愛子さん4度目のオリンピックで悲願のメダル獲得はなりませんでした。とても残念でなりません。でも彼女常にこう仰っているそうです。「細かいミスをしても、攻めるのが私の滑りです。」と。この言葉に彼女らしさが集約されていると思います。4年間の辛い練習、その他色々な想いがめぐり、勿論悔しさもあったと思いますが、彼女らしさを発揮し全力でプレーすることができたのではないかと。縁もゆかりもない私が勝手に述べるのは大変おこがましいことですが 「何となく~」 そう思った次第です。ありがとうございました。
今日は酒田同友会の例会日でした。斎染さんの会長職は本日で終了です。最後にこんな言葉を申し上げさせて頂きました。
先日紹介した筆談ホステスさんの本の中にある一節を。辛いのは幸せになる途中です。辛いという字に横棒1本を加えると幸せという文字なります。私なりに解釈させて頂きますと「継続・努力することによって、時間は人に知恵を与えてくれ、勇気も与えてくれます。時間を大切に使い、考え、前に進む事は 辛いことばかりではありません。その先にはきっと楽しみ、幸せがあると」私は信じたいです。
世間知らず、40そこそこのおっさんが申し上げるのは甚だせんえつではございますが、頑張っている全ての方々にエールを贈りたいと思います。