ブログRSS

  • タイトルおもいっきり「ぱくり」です。

     

    子供たちはすでに春休み。ここぞとばかりに仕事の手伝いを頼む。もっともミチコさんが腰痛の為、強制労働というかたちになったのですが。

     

     

    4代目候補 次男坊ユージくん 怒鳴られながらもヘルプしてくれてありがとネ。斎染家は代々次男が跡取りだから(笑)

     

    28日水曜日は小学校の離任式、卒業アルバムと記念品の配布日でもありました。

     

     

    アルバム担当、記念品担当だった斎染さん 何とか間に合い「ホッ」としてます。記念品のDVDはトールケースに入れ、ジャケット、ディスク印刷、スライドショー&スナップ写真の2枚組なんだぞ!どーだ まいったか~(笑)

     

     

    長男坊のタクミは今日3時起きして宮城県白石市まで遠征(部活・野球)に行きました。ご苦労様です。活躍もそうですが何より無事に帰ってくることを願っております・・・・・雨降ってるけど試合してんのかなぁ~?

     

     

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

  • 卒業記念スライドショーの曲として バッチリです。「believe」とはまた違った趣で泣ける歌です。さすがGReeeeN ありがとうございます。

     

    Green boys / GReeeeN

    どうして?何で? 僕だけだって 思える日を抜けたい いつも「無駄」って 逃げてばかりで 周りと比べてた 誰も彼もが 初めは一緒 何処かで分かってた どんないままで? 関係なくて とにかく進めばいい くやしくて涙する事 あるんだろうけど 歩みを止めちゃ 変われないだろ 僕ら何度でも 何度でも 立ち上がるから 越えて行くんだろ? いつも信じてるから 僕ら何度でも 何度でも 立ち上がれるさ 諦めないのが 僕らの道標

     

    不安はいつも 僕の勇気を 留まらそうとするけど 雨の日だって 風の日だって 進むから近づく 痛み失望 涙も全て 受け入れていければ 明日は笑える そんな気がする 未完成な僕ら 掴みたいんだろう 笑いたいんだろう 自分の足に 限界なんて 誰が決めたんだ!? 僕ら何度でも 何度でも 立ち向かうから どんな姿も ガムシャラでいいじゃないか 僕ら何度でも 何度でも 立ち向かえるさ 越えて行くため もがきながらも進もう

    人は悲しみが多い程 遠回りする事もあるだろうが まだ道は途中 逃げないで 今以上に『自分』自身抱き締めんだ ほら大丈夫 いつだって 足跡が背中を押してくれるさ この道を 進んでいこう 僕ら何度でも 何度でも 立ち上がるから 大きな声で 笑いあえる日のために 僕ら何度でも 何度でも 立ち上がれるさ 胸の奥から 湧き出る情熱をぶつけ続けんだ何度でも 何度でも 走り出せるから 見えているんだろう? ほらアナタ次第だって 僕ら何度でも 何度でも 挑めばいいさ 明日も明後日も 自分で決めた道を 逃げたりしないだろ? FOREVER GREEN BOY だね 挑み続けるんだ

     

    真っ直ぐでぶれない気持ちと 誰にも負けない情熱を持て! GREEN BOY

     

     

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

  • 琢成小学校 ビリーブ学年のみなさん。

     

     

    卒業おめでとう。

     

     

    1.たとえば君が 傷ついて  くじけそうに なった時は かならずぼくが そばにいて ささえてあげるよ その肩を 世界中の 希望のせて この地球は まわってる いま未来の 扉を開けるとき 悲しみや 苦しみが いつの日か 喜びに変わるだろう I believe in future 信じてる

     

    2.もしも誰かが 君のそばで 泣き出しそうに なった時は だまって腕を とりながら いっしょに歩いて くれるよね 世界中の やさしさで この地球を つつみたい いま素直な 気持ちになれるなら 憧れや 愛しさが 大空に はじけて耀(ひか)るだろう I believe in future 信じてる いま未来の 扉を開けるとき I believe in future 信じてる

     

     

    「I believe in future 信じてる」 小学校はこれでおしまい 「感無量!」

     

     

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

  • 獅子幕染めました。
    2012年03月16日

    この写真は獅子幕の本体部分です。この3枚をうまいことつなぎ合わせてひとつの柄になります。

     

     

    4月下旬~5月上旬頃、田植え前に「五穀豊穣」を願うお祭りが各地で行われます。そういった行事が平穏無事にあるお陰で、お仕事をさせて頂いていることに感謝です

     

    この写真は前日に染めた獅子幕の「洗い」作業が終わり、乾燥(干)しているところ。ただ干すのではなく、生地にしわがよらないよう、縮まないよう巾を出す為に「伸子・しんし」という竹製の道具を使用します。

     

     

    この写真は・・・・・お気楽ゴン太な我が家の「ネコ」の手である。

     

     

    ・・・ったく どんな体制で寝てるんやろ? 忙しいこの時期にホンマのんきなもんやで~。

     

     

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

  • 庭師さんの袢天
    2012年03月09日

    「石立」と書いて「いわだて」と読むそうです。庭師の方から袢天製作のお仕事を頂き、その際に教わりました。意味は「庭を造ること」だそうです。

    大紋(だいもん) 背中にあしらった文字は角字です。漢字を同じ巾の線で正方形に紋様化したものです。

    職業を考えて、しぶい色とシンプルなデザイン、そして素材も含めて凛とした雰囲気を出したかったのでこんな感じになりました。前身頃 襟文字は篆書です。

     

    後身頃 大紋だけのシンプルなデザイン。 袢天を着ながら作業するそうです。身丈は75㎝くらい。170㎝の大人が着るには短いくらいのサイズですが、ポイントはしゃがんだ時に袢天のすそが地面に着かないことです。

    素材から、色、文字などじっくり時間をかけて商談しました。こちらからの提案もありましたが、いつものことながらお客様から教わることもたくさんありました。感謝!

    身丈:75㎝ 身幅:65㎝ 袖丈:32㎝  こんな感じだったかな~?

     

     

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

PAGE TOP