〒998-0063 山形県酒田市南新町1-4-32
TEL 0234-22-1713
営業時間 平日9:00~18:00
巷では手拭いブームとか。でも手拭いがどのように染められているのか
知っている方は少ないと思います。そこで今回は手拭いの染め工程を
簡単にではありますが紹介したいと思います。
まずは型の作成。本来は和紙やしぶ紙を彫ってそれに紗張りをするのですが
ウチのやり方は木の型枠に紗を張り、型文字を貼りました。耐水補強液を型紙に塗って
紗から型が落ちないようにします。
さらしの上に型枠を置いてのりを木べらで均等に置きます。
木枠を上げるとこんな感じ。1枚1枚にのりを置きます。のりを置いたところは染まりません。
防染のりはこんな感じ 手拭い専用のりです。
のりを置いたら染めます。注染台の上に載せ、
色が混ざらないように土手を作ります。
色をやかんという道具で差します。注ぐから注染(ちゅうせん)っていいます。
色を差すだけではだめ。このコンプレッサーとういう機械で染料を生地の下まで浸透させます。
そして水洗い 余分な染料と防染のりを落とします。
水洗いの後脱水して干す 乾燥ですね。
これが本来の染め方。今回は白地の手拭い。染める時は一気に3反染めます。
1反から90cmの長さの手拭いであれば11枚取れます。よって33枚一気に染めるわけです。
ちなみに100cmの手拭いは1反から10本です。でもさらしのグレードによって
取り枚数は変るので、その都度お問い合わせ下さい。
よくお客さんは本数で注文しますが、本来は反で販売してるんです。
お客様の注文枚数やデザインよって「注染」にしたり「スクリーン捺染」したり。
でも「注染」は9反~10反以上の場合。それ以下は「スクリーン捺染」ですね。
技法が違うため染料の性格も違います。色々複雑なの
基本的にはこんな感じ。詳しくはウチに遊びに来てくれたら、もっとお話します。